アフターコロナでようやく賑わいを取り戻しつつある日本ですが、
そんな中、名古屋での展示会のお知らせです。
会期 5月30日㈬~6月6日㈫ 10:00~19:00(最終日17:00)
会場 名鉄百貨店本店[本館]10階 美術サロンⅠ・Ⅱ
お問い合わせ 052-585-2841
タイトル 『月山山麓からの・・・』
~山形県西川町の工芸6人展~
いつもは一人で個展をさせてもらってますが、今回は西川町で活躍している
5人の作家さんと開催する私としても初めての挑戦です。
作家さんのご紹介をすこしばかり
*志田 菊宏 さん
西川町大井沢出身のこけし作家です。『菊麿こけし』という伝統こけしに加え、創作こけしにも精力的に取り組み『きのこなこけし』シリーズなどは、大人気商品です。娘さんもこけし作家として人気上昇中です。
*上野 明 さん
千葉県柏市出身のめのう作家です。勾玉をイメージしたペンダントトップの他に、めのうで古城を再現したりと既成概念にこだわらない作品づくりをされています。
*シブヤナオ さん
大阪府大阪市出身の手漉き和紙作家です。西川町で以前漉かれていた西山和紙をルーツに持つ『月山和紙』を制作。山形の特産品の紅花を漉き込んだり、注文に合わせて様々な色目の和紙を漉いています。また、月山和紙を使った作品づくりにも精力的に取り組まれています。
*せいのまゆみ さん
西川町志津出身の和紙照明作家です。せいのさんの照明は『月山和紙のあかりたち。』として制作され、独自に編みだした作り方でその評価は高く、ジャパンエキスポのバイヤーに参加を打診されるほどです。和紙を通して広がるやわらかな光に癒されます。
*伊東 広 さん
長崎県長崎市出身のつる細工作家です。大井沢のつる細工作家としては、まだまだ若手ですがその技術力は高くベテラン作家をしのぐ程の有望株です。今はまだ基礎を固めたいとベーシックなデザインの作品が多いですが、今後の作品の進化が楽しみです。
私を含め個性豊かな作品たちですが、西川町のふるさと納税の返礼品にも選ばれている、言わば西川町の顔たちです。6人の作品が一堂に会する展示会は、初めてのことでもありこの貴重な機会を是非逃さず、足を運んでいただければ嬉しい限りです。
また、偶然にも7階の催事場では同一期間に「第50回 山形の観光と物産展」が開催され、こちらには、西川町の企業でパスタ界に革命を起こし続けている『玉谷製麺所』さんが参加されます。
西川町と企業と作家がスクラムを組んで町を盛り上げていこうという感じで、今からワクワクが止まりません。
西川町に京都から移住して15年程たちますが、豪雪の田舎町だけどその文化や芸術の高さは誇るべきものがあると感じています。
初日には、『飛び出す!公務員』にも掲載された菅野町長も登場の予定です。
沢山の皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げます。

